******************************************************************

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

年末年始の食べ過ぎに注意

2009年12月27日

いよいよ今年もあともう少しとなってしまいました。
忘年会もひと段落し、ふぅ~としたところに年始のごあいさつ…
御呼ばれするとついつい断れなく食べ過ぎてしまうもの。
年末年始の食事は以下の点に注意しましょう。

1. お酒は、焼酎、ウイスキーなどの蒸留酒を選んで
アルコール類で気をつけたいのは、糖質を多く含む日本酒、ビール、紹興酒やワインなどの醸造酒を飲みすぎないこと。
例えば、ビールには100g中3.1gの糖質が含まれています。
350gなら糖質は約11gです。
もっとも、最近は糖質0の発泡酒も出てきているので、どうしてもビールという人はこちらがおすすめです。
焼酎やウイスキーであっても、果汁や甘い炭酸で割ってしまっては元も子もないので注意してください。

2. つまみは、動物性たんぱく質をチョイス
つまみは、肉や魚介類など動物性たんぱく質を食べるのが吉です。
脂肪燃焼に欠かせない各種ビタミンやミネラルは、実は肉や魚介類にたくさん含まれています。
例えば、ステーキを食べている最中でも、脂肪は燃焼していくというわけです。
赤身牛肉のサイコロステーキ、塩で味付けした焼き鳥、ほっけの塩焼き、刺身、出し巻き卵など、動物性たんぱく質を中心に、湯豆腐、枝豆、海藻サラダ、酢の物など、大豆や大豆製品、植物性食品、海藻類を組み合わせるのがベストです。

3. 衣たっぷりの揚げ物はNG
居酒屋のつまみには揚げ物が多い。揚げ物の衣は小麦粉で糖質たっぷり。
糖質はエネルギーとして優先的に使われるため、糖質を口にしている間は脂肪が燃焼されず、あまった糖質は脂肪として蓄えられてしまいます。
串かつ、春巻き、揚げぎょうざ、コロッケ、天ぷらなどは避けましょう。
鶏の唐揚げには、衣が比較的少なくないものもある。どうしても揚げ物を……、という場合は、衣をはずすようにしたいです。

4. 「野菜=ヘルシー」にも要注意を
野菜であれば、ヘルシーだからたくさん食べても大丈夫、そう思っている人は多いはずです。
だが、野菜の煮物は、砂糖やみりんが使われているだけでなく、いもなど根菜がたっぷりと入っていることが多々あり、結局、糖質を摂りすぎてしまうことになります。
ヘルシーに思える温野菜も、かぼちゃ、れんこん、にんじんなど糖質の多い野菜が使われているので、要注意です。
ポテトサラダ、マカロニサラダなどは、糖質、エネルギーともに高いので、できれば頼まないようにしたいです。
おすすめは、海藻サラダ、海鮮サラダ、豆腐とちりめんじゃこのサラダなどです。

5. シメのラーメン、お茶漬けは御法度
夜は、肝臓でアミノ酸からブドウ糖を作ったり、脂肪を燃焼し痩せる方向へと向かったりする時間帯です。
そこへ、ラーメンやお茶漬け、そばなど、糖質がたっぷり含まれた主食系の仕上げを食べてしまうと、血糖値が上昇し、肥満ホルモン・インスリンが分泌され、糖質は体脂肪として蓄えられてしまいます。
定番のシメは慎みましょう。
その代わりとして、しじみの味噌汁、きのこ汁、わかめスープなど、温かい汁物をシメにするのが落ち着けるので試してください。


  


Posted by 由美 at 21:35Comments(0)ダイエットニュース

近況報告とおススメ妊娠線予防クリーム

2009年12月23日

第2子妊娠4か月となりました。

長女の時のつわりは、そうでもなかったのですが、今回はつわりがひどいです。
夜中寝ている時も突然吐き気が出て、急ぎトイレでもどしてしまいます。

毎日がこんなんなので、ブログ更新が滞ってしまっています。ごめんなさい。

でも、ひどいつわりのおかげで私の体重は現状維持中ですface08

せっかく買ったレッグマジックXですが、激しい運動は危険なのでしばらくお休みです。

今はなるべくドカ食いだけは避けて、3食バランスよく、量を少しだけ減らしています。

においに敏感になってしまって、お米が炊ける臭いもダメになってしまいました。

味覚も変わってしまって今まで食べられていたものが食べれなくなったりと好みが目まぐるしく変化します。

一つだけ皆さんにおススメ商品ごご紹介します。
第2子になると、お腹が大きくなるのが早く、皮膚がついていけません。
毎日このクリームをお腹周りに塗っていますが、今回妊娠線が出ていません。
おススメ妊娠線予防クリームです。

スタイルックアンイーブンスキントリートメントクリーム

スタイルックアンイーブンス…

¥5,229(税込)

出来てしまってからでは、どうにもならない……それが妊娠線。「病院で相談すれば何とかなるんじゃないか」と思いがち…



毎日オエオエと吐いていますので、体調が安定したらまたブログ更新をしていきますので、もうしばらくお待ちいただけたらと思います。




  


Posted by 由美 at 11:54Comments(0)

ごはんは食事の途中から食べる

2009年12月13日

ごはん・うどん・そば・パスタ・餃子(の皮)などは炭水化物を中心に構成されています。

体にとても大事な栄養素です。空腹で頭が働かなくて仕事に集中できなかったことはありませんか。

それは脳の栄養不足です。

炭水化物は分解されるとブドウ糖になります。

脳のガソリンはブドウ糖なのです。

ブドウ糖がないと脳は機能しないので、ちゃんとごはんなどの炭水化物を食べなくてはなりません。

仮に食事を抜いて少々痩せたとしても、仕事がはかどらなければ意味がありません。

痩せるための炭水化物の食べ方のコツは簡単です。

・食事の途中から食べる。夜は少なめにする。
・一食につき一品にする。
・うどんよりそばにする

という食べ方をするといいでしょう。

前回、食事はサラダから食べる、という食べ方を書きました。

ごはんやパンはサラダの後に食べると、糖の吸収が緩やかになって痩せることにつながるのでしたね。

お腹が空いていると、ごはんやお肉からがっつり食べたくなるものですが、そこはがまん。

定食屋でトレーにおかずが数皿のっていたら、まずサラダに箸を付けましょう。

こうしてみると、最初にサラダがでるコース料理は理にかなっていますね。

サラダ→スープ→メイン→ごはん・パン→デザートとなりますから。

定食屋でも、ひとりコース料理を実践するのはいかがでしょうか?

ご参考までicon113