******************************************************************

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

メタボリックと酸化ストレス

2009年07月20日

今回はメタボリックシンドロームと酸化ストレスに関して少し専門的な話題をご紹介します。
現在、学会でも取り上げられている話題です。

高脂血症、高血圧、糖尿病、肥満に代表される生活習慣病を併せ持つ、メタボリックシンドローム (マルチプルリスクファクター症候群) が大きな社会問題になっています。

その理由は、メタボが動脈硬化を発症・進展させやすく、心筋梗塞や脳卒中などの原因となるからです。

上記4 種の生活習慣病はいずれも動脈硬化の主要な危険因子で、共通して活性酸素の産生を増加させます。

活性酸素は直接又は低比重リポ蛋白 (LDL) の酸化を介して血管内皮細胞の機能を障害し、さらに血管壁における脂質蓄積を促進することによって動脈硬化を発症させると考えられています。

従って、生活習慣病が重積したメタボリックシンドロームでは、いっそう活性酸素が増加した状態 (酸化ストレス) にあるはずで、動脈硬化の発症がますます容易になっていると予想されます。

多価不飽和脂肪酸の過剰摂取や喫煙などによって酸化ストレスを高めた場合、血漿の脂質過酸化やLDL の酸化変性が亢進するとともに、動脈硬化病変が発症・進展することはすでに見出されています。

ビタミンEやCは、抗酸化作用があり、酸化ストレスが原因のいろいろな疾病や老化を予防するとされています。

ところが、健康な人がこのような抗酸化ビタミンを飲むと、むしろ体内の酸化ストレスを高めて有害な作用を及ぼす可能性があるという、健康目的で抗酸化サプリメントを服用している人にはちょっとショッキングな研究成果が報告されました。

Hypertension, Jan. 30,2006
Chronic Antioxidant Supplementation Impairs Coronary Endothelial Function and Myocardial Perfusion in Normal Pigs

これは、動物(ブタ)実験の結果ですが、高用量の抗酸化ビタミンを正常なブタに長期間投与すると、体内の酸化還元に不均衡が生じて心筋血流と内皮機能が損なわれ、健康だった心血管系に悪影響を及ぼしたと考えられるとの事でした。

勿論、酸化ストレスのたまった人にはこのようなビタミン類は有益なことは明らかですので、どのような人が、どのくらいの抗酸化ビタミンを摂るのが良いか、抗酸化ビタミンは、抗老化を担う重要なビタミンだけに、今後の研究が待たれます。  


Posted by 由美 at 13:04Comments(2)メタボリック

ダイエット外来

2009年07月08日

6、7月は学会シーズンなので、久しぶりの更新となりました。すみません。

やせられない事でお悩みの方は、きちんとした専門医にご相談されるのも一つの手です。

佐賀県伊万里市民病院ににダイエット外来が作られました。
担当医は松永和雄先生です。

8週間分の医療費は3割負担で計4000円程度。
外来は火、木曜日の午後2時から(要予約)。
問い合わせは同病院、電話0955(23)4121。

以下は記事です。
目指せ標準体重 伊万里市民病院に「ダイエット外来」

 伊万里市民病院が、メタボリック症候群につながる肥満の患者を専門に扱う「ダイエット外来」を始めた。体重や腹囲、血液などの検査結果を元に、内科医の松永和雄副院長(51)が適正な食事や運動の方法をマンツーマン指導。8週間で約3キロの減量が可能なプログラムから、標準体重を目指す。
 8週間で計4回の問診と経過観察する。初診では、自分の年齢や活動量に応じた摂取カロリーを説明。食事は葉物野菜や海草などを採り入れ、3食きちんと食べるよう勧める。運動は部屋の掃除など身近なところから指導。高脂血症などの症状があれば投薬もする。

 同症候群は内臓脂肪型肥満に高血圧や高脂血症などの危険因子が加わり、心筋梗塞(こうそく)や脳卒中などを引き起こす。自ら同じプログラムを実践し、4月から約3カ月間で12キロの減量に成功した松永副院長は「医学的根拠に基づく指導で、重い病気に進む危険を未然に防ぎたい」と話す。

以上

食事療法、運動療法は結局は、本人が取り入れない限りうまく行きませんicon48  


Posted by 由美 at 10:35Comments(0)ダイエット外来